新着情報

 

パブリックスペース

行事、盛りだくさん!12/07 17:23

日誌

給食室
12345
2023/12/05new

12月5日(火)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《12月5日(火)の献立》
コッペパンスライス、ウインナーの辛みソースがけ、フルーツあんにん、ソース焼きそば



フルーツ杏仁には、パインとりんご、みかん、杏仁豆腐が入っています。
給食センターで調理員さんが和えて、食缶に配缶してくれました。

給食が終わった後、5年生が「今日の給食、全部おいしかったです!」と
力強く教えてくれました。
18:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/04

12月4日(月)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《12月4日(月)の献立》
ご飯、手作り味噌カツ、おかかあえ、けんちん汁、牛乳



味噌カツは、愛知県の郷土料理です。
ある飲み屋でお客さんが串カツを「どてなべ」の味噌にひたしたところ、
絶賛したためこの食べ方が広がったそうです。

給食前に「カツは好きだけど、みそカツは苦手」と話をしていた2年生もいましたが、
給食の後に「みそカツが食べられた!」と教えてくれました。
18:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/01

12月1日(金)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《12月1日(金)の献立》
ご飯、チーズオムレツ、ごぼうサラダ、ポークカレー、牛乳



ポークカレーには、にんじんや玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜が入っています。
釜でカレーが焦げ付かないように、
調理員さんがへらでずっと混ぜてくれました。

6年生のクラスでは、ご飯とポークカレーをおかわりする
児童がたくさんいました。
18:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/30

11月30日(木)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月30日(木)の献立》
地粉うどん、かしわ天、キャベツともやしのサラダ、きつねうどん汁、牛乳、りんご



かしわ天は、香川県で生まれた料理です。
さぬきうどんのトッピングとして、よく食べられているそうです。
給食が終わった後、6年生が「かしわ天をまた出してください!」と
話をしていました。

江南幼稚園の年長さんが学校に来て、1年生と交流をしたり、
給食を食べたりしました。
授業をしている2年生の教室へ見学に行き、
集中して問題を解いたり、文章を書いたりしている2年生の姿をじっと見ていました。
また、廊下に掲示している1年生の絵を鑑賞して、
「これはかまきりだ」「すごい」と小さな声で話をしていました。

1年生との交流後に年長さんだけで給食を食べました。
「うどんがおいしい」「お家ではりんごを食べないけど、今日は食べられた」と
楽しそうに話をしながら食べていました。
うどんのつゆをおかわりしている年長さんもいました。
18:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/29

11月29日(水)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月29日(水)の献立》
ご飯、ポークシュウマイ、ねぎのナムル、マーボー豆腐、牛乳

ねぎのナムルには、冬が旬のねぎが使われています。
給食センターの調理員さんがねぎを斜め切りにして、
塩もみをしてから釜でゆでてくれました。

マーボー豆腐に入っているにんじんやしいたけ、たけのこなどの具材は
調理員さんが包丁でみじん切りにしました。
マーボー豆腐は、どのクラスでも人気があり、
おかわりをしていた児童がたくさんいました。
18:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/28

11月28日(火)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月28日(火)の献立》
茶飯、白身魚の薬味ソースがけ、秋の香ご飯の具、大根とわかめの味噌汁、牛乳

秋の香ご飯の具には、秋が旬のさつまいもやごぼう、
しめじが入っています。
さつまいもがたくさんありましたが、
給食センターの調理員さんがよく洗って、包丁で力いっぱい切ってくれました。
細いものも太いものもありましたが、
同じくらいの大きさになるように調整をしながら切ってくれました。
18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/27

11月27日(月)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月27日の献立》
黒パン、白ごまつくね、和風サラダ、熊谷うどん、牛乳



熊谷うどんは、熊谷産の小麦を半分以上使い、
熊谷で製粉・製めんされたうどんです。
給食でも熊谷でとれた小麦を使って、
市内の工場で作ったうどんを使っています。

「今日は木曜日ではないのになんでうどんなんですか」と
質問をしていた3年生もいました。
07:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/24

11月24日(金)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月24日(金)の献立》
ご飯、ひじき入り厚焼きたまご、いその香あえ、煮込みおでん、牛乳

11月24日は、和食の日です。
「いい日本食」という語呂合わせから、この日が和食の日になりました。
和食は、四季の移り変わりを表現したり、素材そのものの味を大切にしたりするなどの
特徴があります。

おでんには、人参や大根、さつま揚げ、ちくわ、こんぶなどいろいろな具材が
入っています。
おでんに合うように人参と大根は厚めに、こんにゃくは大きめに
調理員さんが切ってくれました。
07:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/22

11月22日(水)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月22日(水)の献立》
ココアあげパン、ツナサラダ、ラビオリスープ、牛乳、キャンディチーズ



11月8日は、いい歯の日です。
い(1)い(1)歯(8)の語呂合わせで、
この日がいい歯の日になったそうです。
チーズには歯を強くしてくれるカルシウムが豊富に含まれています。

1年生のクラスでは口の周りを真っ黒にしながら食べていましたが、
「きれいに食べることができました!」と見せてくれた1年生もいました。
13:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/21

11月21日(火)の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by konankita
《11月21日(火)の献立》
ご飯、さばの味噌煮風、肉じゃが、だまこ汁、牛乳



だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。
同じく秋田県の郷土料理である「きりたんぽ」は、うるち米をつぶして、
棒状にして表面を焼いたものです。
うるち米をつぶして、手のひらで丸めたものは「だまこもち」と呼ぶそうです。
13:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345