熊谷市立江南北小学校WEBページ

現在、本校正門上部に横断幕を掲げてあります。書字:大場 香峰
 

新着情報

 

カウンタ

令和6年度カウンター302236

カウンタ

カウンター378164

オンライン状況

オンラインユーザー6人

あいさつ

 本校は、市南西部の荒川南岸の緑豊かな田園地帯に位置しています。また、令和5年3月に創立150年を迎えた歴史ある学校です。
「地域の宝」である子どもたちに知・徳・体の学力を育成するため、小規模校のよさを生かし、職員一丸となって、「子供を伸ばす、教師が活きる、地域に根差す学校」を目指します。また、地域の皆様から多くのご支援、ご協力を賜り、ともに手を携えて、地域を愛する子どもたちの育成に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
                         校長 田中 光夫
 

日誌

令和6年度校長室
12
2025/02/05

2月全校集会

| by 校長
みなさん こんにちは

1月があっという間に過ぎて、2月も4日目です。
「新年のちかい」は順調に進んでいますか?
私は、「想像力を高めるために読書を楽しむ」としましたので、この間、本を2冊買いました。読んでいる最中です。

さて、今日は「節分」の話をします。今年の節分は何日か知っていますか?
3日と思う人?2日と思う人?

今年は、2日です。いつもの年だと3日が多いですよね。
その理由は、地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数がぴったり365日ではないことが原因のようです。だから、地球と太陽の位置に合わせるためにカレンダーを修正しているようです。面白いですね。

節分は、季節と季節を分けると書きますので、実は1年に4回あります。2月は、豆まきするのが習慣ですから、特に有名ですよね。

豆まきは、みなさんが知っているように「鬼」を追い出し「福」を呼び込むためにしますね。

先日、江南幼稚園で「豆まき集会」があり、参加してきました。幼稚園の友達に「鬼はどこにいるの?」と聞いたところ「心の中にいる」と答えてくれました。
「どんな鬼」と聞くと「おこりぼ鬼」と「泣き虫鬼」がいると教えてくれました。
私の心の中にも鬼がいます。「あとまわし鬼」です。やらなければならないことも「まだ時間があるとか、疲れているから後でいいや」としてしまうことがあります。

みなさんの心の中にも鬼はいますか?
となりや前後ろの人と「どんな鬼」がいるか意見交換をしてください。
1分間時間を取ります。

意見交換してくれた「鬼」を自分で追い出せれば最高ですが、自分の心の中の「鬼」に気付けたことが何よりも大切です。気付けた人は、少しずつでいいですから追い出す努力をしてください。

これで、話を終わります。

16:28
2025/01/10

1月全校朝会

| by 校長
みなさん こんにちは

冬休みは楽しめましたか?
楽しい冬休みが終わり残念な気持ちがある中、学校によく来てくれました。

さて、冬休みの2つのお願いを覚えていますか?
ひとつ目
「一年の計は元旦にあり」についてです。
意味は
・一年の計画は元日の朝に立てるべき
・「何事も最初が大切」というたとえ でした。

次の学年に向けて、どんなことをがんばりたいか、チャレンジするか、冬休み中に目標を決めてくださいというお願いでした。新年のちかいを後で見させてもらいます。
私は、元旦に「様々な考えに触れ、想像力を高めるために読書を楽しむ」と決めました。早速、本を買って、読んでいます。楽しまないと長続きしないので、楽しむと決めました。

ふたつ目
「あいさつ」についてでした。
昨日、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしてくれた人がたくさんいます。きっと、家でもできているのだろうなと思い、お願いを実行してくれる人がいて、とてもうれしくなりました。

最後に、今年の干支についてです。
今年の干支は「巳」ですね。もっと詳しく伝えると乙巳(きのとみ)」です。この干支は、これまでの努力や準備が実を結び始める時期と言われているようです。
これまでの準備や努力が実を結び、進学、進級ができるように「やさしい子 かしこい子 たくましい子」を目指して、
 ①朝ごはんをしっかり食べてください
 ②呼ばれたら「はい」と返事をしてください
 ③「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉を大切にしてください
 ④新しい友だちをひとりでもいいですからつくってください

これで、話を終わります。


08:13
2024/12/25

12月全校集会

| by 校長
みなさん こんにちは

明日から冬休みですね。今年は、14日間です。
楽しみですか? クリスマスにお正月。楽しみですよね。

さて、夏休みに続き、冬休みもみなさんにお願いが2つあります。

一つ目
「一年の計は元旦にあり」と言われています。
はじめてこの言葉を聞く人はいますか?

意味は、
・一年の計画は元日の朝に立てるべき
・「何事も最初が大切」というたとえ です。 

年が明けて、4月になると6年生は中学校に、5年生、4年生、3年生、2年生、1年生は、それぞれ学年が一つあがります。
次の学年に向けて、どんなことをがんばりたいか、チャレンジするか、元旦(1月1日の朝)がいいのですが、冬休み中に目標を決めてください。「新年のちかい」の宿題があるようですので、その宿題を楽しみにしています。

二つ目
いつもお願いしていることです。あいさつをしっかりとお願いします。
新年のあいさつなどでたくさんの人と会うと思います。その人たちへ「おはようございます」「ありがとうございます」などのあいさつをお願いします。

その他、交通安全や冬休みの生活については、担当の先生や担任の先生からお話がありますので、しっかりと聞いてください。

これで、私の話を終わります。


16:00
2024/11/13

11月全校集会

| by 校長
みなさん こんにちは

今日は、最初に詩を紹介します。

これは、宮澤章二さんの「行為の意味」という詩です。

宮澤さんのおっしゃるとおり友達の「心」や「思いや考えていること」は見えませんよね。
しかし、「心づかい」「思いやり」は見えますね。
私は、この詩を読んで、特にあたたかい心ややさしい心は、思っているだけではなく、することが人として大切と考えました。

みなさんは、どんなことを考えましたか?
また、心の中で思っていたことをして、うれしかったことはありますか?

となりの人と1分間意見交換をしてください。

私は、いつも「あいさつ」と「ありがとう」を大切すると思っています。
ですから、毎朝、みなさんにあいさつをしますし、地域の方やおうちの人に「いつもありがとうございます」と伝えます。
あいさつが返ってきたときや「どういたしまして、こちらこそありがとうございます。」と返ってきたときはとてもうれしいです。

これで、私の話を終わりにします。

08:04 | 全校集会
2024/10/01

10月全校集会

| by 校長
みなさん、こんにちは

少し前の話になりますが、パリオリンピックが7月24日~8月11日の19日間、パリパラリンピックが8月28日~9月8日の12日間ありましたね。
連日、日本代表選手の活躍が報道されていました。覚えていますか?
日本からは、オリンピックに選手409人、監督・コーチ等335人が、パラリンピックに選手175人、競技パートナー・スタッフ等155人が参加したそうです。
ここで、みなさんに注目していただきたい点は、選手の数とその選手を支える人たちの数です。おおいと思いますか?少ないと思いますか?

これだけ多くの人が支えていることに、私自身とても驚きました。
日本から応援していたコーチやスタッフを加えるともっともっと多くの人たちが選手を支えているのだと思います。この人たちのがんばりが表に出ることはあまりないと思います。しかし、この人たちがいなかったら選手の活躍はありません。
まさに「縁の下の力持ち」です。だから、選手のインタビューで「これまで支えてくださった方に感謝します。ありがとうございます。」と言葉が自然と出るのだと思いました。

さあ、10月5日は運動会、みなさんは選手です。みなさんにも「縁の下の力持ち」がいると思います。
私の話から想像すると誰だと思いますか?
となりの人と30秒間意見交換をしてください。

運動会が終わったら、その人に何を伝えますか?

これで私の話を終わります。


13:49
2024/09/05

9月全校集会

| by 校長
みなさん、こんにちは

昨日から前期後半が始まりました。朝、起きられていますか?
今年の夏休みは、とにかく暑かったですね。最高気温が35度を超える猛暑日は44日中「32日」ありました。災害級の暑さとニュースから聞こえてきました。

さて、今日は2つ話をします。

一つ目は、チャレンジについて、
二つ目は、防災について です。

まず、「チャレンジ」について話をします。
夏休みは「時間割がない、自分で使える時間がたくさんある」5・6年生には「タイムマネジメント」という話をしました。
そして、私は、読書10冊にチャレンジと伝えました。チャレンジしましたが、今日までで8冊です。私自身の「タイムマネジメント」は改善する必要があるようです。夏休みは終わりましたが、あと2冊、チャレンジを続けます。
みなさんは、この時間を使ってチャレンジしてみましたか?
チャレンジした人は右手をあげてください。チャレンジして、達成できた人は左手も上げてください。
結果も大切ですが、チャレンジしたことがすばらしいと思います。これからもチャレンジを続けてください。

次に「防災」についてです。
夏休み中に九州地方で大きな地震もありました。台風が近づき大雨が降りました。地震や大雨などのことを自然災害と言います。自然災害の被害を小さくすることを「防災」と言います。
大きな地震が起きた、大雨が降って川があふれた。そんな時、自分の命を守るために、どこに避難するか知っていますか?
熊谷市には、「防災ハザードマップ」があり、避難する場所が決まっています。
今日、家に帰ったら、どこに避難するか、おうちの人と確認してください。
なぜ、このような話をしたかというと9月1日が「防災の日」だったからです。今から101年前に関東地方で大きな地震(関東大震災)があり、たくさんに人が亡くなるなど大きな被害がありました。
学校での避難については、教室で先生方と確認をしてください。また、9月27日の避難訓練で確認をしましょう。

これで、私の話を終わりにします。


11:49
2024/07/18

7月全校朝会

| by 校長
みなさん、こんにちは。
明後日から夏休みが始まります。今年度の夏休みは、44日間です。一番短い時と比べると3日間長い休みとなります。楽しみですよね。

では、学校に登校する日と夏休みの違いを見つけてみましょう。
まず、どんな違いがあるか、自分で考えてみましょう
次に、前後や右左の人に考えを伝えたり、聞いたりしてください。
どんな意見がありましたか?
私は、こう考えます。「時間割がない、自分で使える時間がたくさんある」
夏休みは学校に登校しないので、登校や下校の時間、授業の時間が、「自分で使える時間」になりますね。
そこで、お願いが一つあります。
この時間を使って、何かにチャレンジしてほしいです。
今年は、4年に一度のオリンピックが夏休み中に行われています。スポーツにチャレンジしてもいいかもしれませんね。また、テレビや新聞の記者のようにオリンピックを見て、結果をまとめたり、感想を書いたりすることにチャレンジするのもいいかもしれません。
もう決まっている人はいますか?
私は、読みたい本や読まなければいけいない本があるので、読書10冊にチャレンジしてみようと考えています。
8月21日の全校登校日か、9月2日の前期後半の始まる日に、チャレンジしたことを聞いてみたいと思っています。

5・6年生には、もう一つお願いがあります。
時間割がありませので、1日の時間をどのように使うか自分で決められるチャンスです。どう時間を使えば、夏休みの宿題が早く終わるか。タイムマネジメントととも言います。大人でも難しい場合もありますが、自分で時間をどのように使うか意識して夏休みを過ごしてください。

これで、私の話を終わりにします。


17:52
2024/06/11

6月全校集会

| by 校長
みなさん、こんにちは。
これから全校集会の話を始めます。今日は、雨についてです。
昨日の朝、雨でしたね。これからの季節は、雨が多くなる季節です。
みなさん、雨の日はどんな気持ちですか?
外で遊べなくて残念な気持ちになりますよね。
でも、お米を作っている農家の人にとって、この時期の雨はとても大切なんです。人によって、感じ方が違いますね。

さて、この雨が多くなる季節のことをなんているか知っていますか?
そうです。「梅雨(つゆ、ばいう)」と言います。
では、どうして「梅雨(つゆ、ばいう)」と言うのか知っていますか?
私が調べたところいくつかの説がありました。その一つを紹介します。
「中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。」そうです。
梅雨は、日本だけのものではないのですね。実は、お隣の国、韓国にも梅雨の季節があるそうです。では、問題です。
熊谷市と同じ日本にある北海道には、梅雨があるかないか。
「ある」と思う人、右手を、「ない」と思う人、左手をあげてください。
正解は、北海道には梅雨は「ない」と言われています。
はじめに雨は嫌だなと思っていた人も、雨についていろいろ調べてみると面白いと思ってもらえるとうれしいです。
また、雨の日に、雨のことを調べて、先生にクイズを出してみてください。私も校長室でみなさんからのクイズを待っています。
これで、私の話を終わりにします。


13:39 | 全校集会
2024/05/31

陸上フェスティバル壮行会

| by 校長
 みなさん、こんにちは。
 6年生のみなさん、1年生から5年生のみなさん、そして先生方の応援を聞いてどうでしたか?
 ・うれしかった
 1年生から5年生のみなさん、練習の様子の映像や今、目の前にいる6年生を見てどう思いますか?
 ・かっこいい
 そうですよね。かっこいいですよね。なぜかっこいいかは、6年生は、1年生から5年生が下校した後に、厳しい練習に一所懸命に取り組んできたからです。最初は足が痛くなることもありましたが、自分の体と相談しながら、6年生はがんばっていました。

 陸上フェスティバルに出場する6年生のみなさんに、私からのメッセージです。
それは、「やるからには勝ってきてください」です。
 ただし、勝つ相手は他の小学校のライバルではありません。自分自身の気持ちや記録に勝ってください。0.1秒でも、1センチでも、これまでの記録を超えられたら素晴らしいです。
 そのためには、信じることです。自分を信じ、仲間を信じ、指導してくださった先生方を、今までやってきた練習を信じてください。
 当時は、私も応援に行きます。
 自分に勝った姿を見せてくれることを期待しています。


15:42 | その他
2024/05/07

5月全校集会

| by 校長
みなさん、こんにちは
時間までに体育館に集まれてすばらしいです。北小の約束「廊下や階段は、走らずに静かに右側を歩きます」が守れているからです。

昨日までのゴールデンウイークは、楽しく過ごせたようですね。みなさんの顔を見ていると何となくわかります。 

まず、4月の全校集会のその後について、聞きますね。
地域の人と挨拶のキャッチボールができた人、口を閉じて、手を挙げてください。
もう一つ聞きます。地域の人に「ありがとうございます」と言えた人、口を閉じて、手を挙げてください。
さすが北小のみなさんです。5月も続けてください。

続いて、今日は「学力調査やテスト」についてお話をします。
6年生は4月に全国学力・学習状況調査をしましたね。4年から6年生は、この5月に埼玉県学力・学習状況調査をします。
2・3年生も漢字テストや教科のワークテストを受けていると思います。1年生はこれからテストを受けると思います。
では、なぜテストをするのでしょうか?
口を閉じて、一人で考えてください。
それでは、1分間時間を取りますので、考えたことを周りの人に話したり、聞いたり、キャッチボールをしてください。
ありがとうございます。
私は、次のように考えます。
・自分ができることとできないことを確認するため
・そして、なぜできたのか?なぜできないのかを考えるため
どうでしょう。私と同じ意見だった人は、口を閉じて、手を挙げてください
私からお願いです。
これからもたくさんのテストを受けると思います。受けて終わりではなく、「なぜ、できたのか。なぜ、できなかったのか」を考えてください。
一人で考えられない人もいると思います。そんな時は、勇気をだして、北小の先生方に相談してください。私もみなさんからの相談を待っています。
これで、話を終わりにします。


12:12 | 全校集会
12