みなさん こんにちは
冬休みは楽しめましたか?
楽しい冬休みが終わり残念な気持ちがある中、学校によく来てくれました。
さて、冬休みの2つのお願いを覚えていますか?
ひとつ目
「一年の計は元旦にあり」についてです。
意味は
・一年の計画は元日の朝に立てるべき
・「何事も最初が大切」というたとえ でした。
次の学年に向けて、どんなことをがんばりたいか、チャレンジするか、冬休み中に目標を決めてくださいというお願いでした。新年のちかいを後で見させてもらいます。
私は、元旦に「様々な考えに触れ、想像力を高めるために読書を楽しむ」と決めました。早速、本を買って、読んでいます。楽しまないと長続きしないので、楽しむと決めました。
ふたつ目
「あいさつ」についてでした。
昨日、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしてくれた人がたくさんいます。きっと、家でもできているのだろうなと思い、お願いを実行してくれる人がいて、とてもうれしくなりました。
最後に、今年の干支についてです。
今年の干支は「巳」ですね。もっと詳しく伝えると乙巳(きのとみ)」です。この干支は、これまでの努力や準備が実を結び始める時期と言われているようです。
これまでの準備や努力が実を結び、進学、進級ができるように「やさしい子 かしこい子 たくましい子」を目指して、
①朝ごはんをしっかり食べてください
②呼ばれたら「はい」と返事をしてください
③「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉を大切にしてください
④新しい友だちをひとりでもいいですからつくってください
これで、話を終わります。